公益財団法人白鶴美術館

展覧会情報

2024年 開館90周年記念展 春季の部

本館

中国美術コレクションの精華

概要

 白鶴美術館は昭和6 (1931)年に白鶴酒造七代嘉納治兵衛(1862-1951)の寄贈品五百点をもとに設立され、同9(1934)年5月26日に開館。翌27日より一般公開が始まりました。以来、東洋古美術の優品を収蔵する美術館として、春・秋二回の展示を軸に活動を続けています。
 今回の開館九〇周年記念展では、当館が所蔵する中国美術コレクションより50点の名品を展示いたします(展示替えあり)。展示室第一室(一階展示室)では、12点の重要文化財を含む、古代青銅器と唐時代銀器を、第二室(二階展示室)では、主に唐時代の鏡と宋時代・明時代の陶磁器、そして、第三室(二階東展示室では、仏教美術も陳列いたします。
 製作された地域・時代を問わず、優れた作品は、観るものを惹きつける力を持っていますが、中国美術の精細で緻密な作品には、圧巻の造形力を感じるところです。是非この機会に当館が所蔵する珠玉の中国美術コレクションをご堪能ください。

主な展示品
重要文化財 饕餮夔龍文方卣(とうてつきりゅうもんほうゆう)
殷時代 H.39.2cm
重要文化財 饕餮夔龍文方卣(とうてつきりゅうもんほうゆう)
重要文化財 饕餮夔龍文方卣(とうてつきりゅうもんほうゆう)
殷時代 H.39.2cm

 「卣」とは取手と蓋をともなう祭祀用の盛酒器である。
 緩やかに弧を描く把手は有角両頭の蛇体を象る。方形の身の饕餮文はドーム型の蓋の上には鳥形が配される。
 商時代晩期の青銅器は中国青銅器時代の頂点をなすといわれるが、そのなかでも力強い造形を示す優品である。方形の胴体部から上へと緩やかに円形の口へと続くが、方形の胴部の角(かど)を正面に、獣面「饕餮」が配されている。四方を利用した立体的な造形は、迫力があり極めて理に適った配置である。ともすれば呪術的な用途の印象だけが強くなりがちな古代青銅器にあって、制作意識が窺われる部分でもあろう。
 この器の蓋裏には「亜矣(上の「ム」は「ヒ」)」の金文が鋳込まれている。

重要文化財 鍍金龍池鴛鴦双魚文銀洗(ときんりゅうちえんおうそうぎょもんぎんせん)
唐時代 H.5.2cm D.14.5cm
重要文化財 鍍金龍池鴛鴦双魚文銀洗(ときんりゅうちえんおうそうぎょもんぎんせん)
重要文化財 鍍金龍池鴛鴦双魚文銀洗(ときんりゅうちえんおうそうぎょもんぎんせん)
唐時代 H.5.2cm D.14.5cm

 側面は整然と反復される唐草文と個々に異なる動植物文の文様帯によって飾られる。内底には高波に囲まれた水景がみえ、龍とその周りを泳ぐ鴛鴦(おしどり)・魚やなまずなどが旋回している。龍は水面に出た頭部のみを高浮き彫りで表しており、ヤギのように巻き込む角や、突き出された舌、長い鼻先から伸びる髭が特徴的である。龍頭部周囲の水面は、強い水流を感じさせる波の渦が描かれている。その美しい波の曲線を拡大すると、1㎜程度の細かな彫鏨(ほりたがね)の破線が、ミシン目のように連なっており、蹴り彫り(彫金技法のひとつ)によって、この流麗な曲線が構成されていることがわかる。

銀貼海獣唐草文八稜鏡(ぎんばりかいじゅうからくさもんはちりょうきょう)
唐時代 D.19.3 cm
銀貼海獣唐草文八稜鏡(ぎんばりかいじゅうからくさもんはちりょうきょう)
銀貼海獣唐草文八稜鏡(ぎんばりかいじゅうからくさもんはちりょうきょう)
唐時代 D.19.3 cm

 銀板を鏡の背面(映る側の裏)に装飾したものを銀貼鏡という。こちらの本体は稜形に象った青銅の鋳造製である。
 経年による銀の硫化によって黒ずみやや見えにくくなっているが、打ち出しと彫金の銀細工の表現は、群を抜く出来栄えである。規則的に配される植物文の各区画に、躍動感のあふれる獅子が表される。蔓草を噛むものや、子獅子がじゃれつく姿、あるいは、両前脚をあげ体をひねり踊るような獅子たちも楽し気な様子で、愛らしささえ感じられる。
 金属・彫金技術の高度な技術力を感じる唐時代は、特に銀細工の技術が極めて高度に発達した時代であったが、その頂点を示す作品のひとつとしてあげられる優品である。

重要文化財 白地黒搔落龍文梅瓶(しろじくろかきおとしりゅうもんめいぴん)
北宋時代 H.40.5cm
重要文化財 白地黒搔落龍文梅瓶(しろじくろかきおとしりゅうもんめいぴん)
重要文化財 白地黒搔落龍文梅瓶(しろじくろかきおとしりゅうもんめいぴん)
北宋時代 H.40.5cm

→コレクションのページをご参照ください。

重要文化財 金襴手獅子牡丹唐草文八角大壺(きんらんでししぼたんからくさもんはっかくだいこ)
明時代 H.49.0cm D.41.4cm
重要文化財 金襴手獅子牡丹唐草文八角大壺(きんらんでししぼたんからくさもんはっかくだいこ)
重要文化財 金襴手獅子牡丹唐草文八角大壺(きんらんでししぼたんからくさもんはっかくだいこ)
明時代 H.49.0cm D.41.4cm

 金襴手は明時代、景徳鎮で嘉靖年間(1522~1566)に焼かれた陶磁器である。
この壺の胴部、赤い窓になった部分には、金彩の文様があったようだ。
 当館には他に鉢や瓢形の壺が所蔵されるが、それらにのこる文様をみれば、牡丹文、八卦文などが描かれていたことを想像できる。
 この作品の美しさは、金と赤の華やかさだけにあるのではない。器面の地文に注目すれば、緻密に描かれた筆の正確さに驚くことだろう。
 類例として、現在、大英博物館で保管・展示されるパーシバル・ディビッド卿(Sir.Percival David:1892-1964)のコレクション中の金襴手が知られている。

資料