展覧会概要

新館:「新館開館30周年記念 中東美術の華 ―絨毯」

本館:「吉祥の美 ―中国陶磁」

 新館は当館60周年記念事業において、第4代理事長嘉納秀郎(白鶴酒造第10代)コレクションのペルシア・アナトリア・コーカサス絨毯を主な所蔵品とする展示施設として設立されました。
 開館は1995年10月。同年1月におきた阪神淡路大震災の影響を受け、予定より7か月遅れての初公開でしたが、当館復興を記念する展示ともなりました。
 今秋は新館開館30周年として、当初より所蔵する中東絨毯の優品を中心に、この30年間に寄贈されたホータン(中国)やムガール(インド)の絨毯も一部初公開致します。
 本館は、所蔵の中国陶磁展となっております。繁栄を意味する荷葉(かよう:蓮)や柘榴、富貴を表す牡丹、長寿の象徴たる松、吉祥の徴(しるし)である鳳凰や麒麟など、華やかで寿(ことほ)ぎに満ちた文様世界をご鑑賞ください。

主な展示品

絨毯 アクスタファ コーカサス

絨毯 
アクスタファ コーカサス

19世紀中期 214×114㎝

 中央フィールド(絨毯主要画面)に3つの星型メダリオン(メダル形)を配する。同じ二つ正方形の中心を45度ずらして重ねた八角星形を基本とする文様は、イスラーム建築のタイルなどに見られ、イスラーム文化の象徴的な形ともなっている。メダリオンの間に向き合う形で配された鳥形は、アクスタファ・デザインの典型的なモチーフで、冠羽(かんう)と立派な尾羽から、クジャクのモチーフと思われる。
 メインボーダー(フィールドを囲む主要枠)には、背中合わせにした鳥(「インターロック」と呼ばれる)文が連続する。細やかに装飾の施されたデザインとなっている。

絨毯 モフタシャム カーシャーン ペルシア中央部

絨毯 
モフタシャム カーシャーン ペルシア中央部

20世紀初期 310×229㎝

 古くから伝統工芸の町として知られたカーシャーンで、19世紀末から20世紀初期につくられた品質の高い絨毯は、工匠名に由来してモフタシャムと総称される。
 本作品は、フィールド中央に二層の曲線的なメダリオン(メダル形)を置き、四隅にこの形を四分割したシルエットに似せた区画をデザインしている。それぞれの区画と外周のメインボーダーは、 蔓(つる)草文(エスリム)と、多彩な花や鳥で埋め尽くされている。
 それぞれの地色に「アブラッシュ」と呼ばれる染め班(むら)がみられるが、文様の輪郭の明快さは織り手の熟練度を示している。

絨毯 イスファハーン ペルシア中央部 シュレシ工房

絨毯 
イスファハーン ペルシア中央部 シュレシ工房

20世紀中期 200×143㎝

→コレクションのページをご参照ください。

絨毯 ベルガマ アナトリア西部

絨毯 
ベルガマ アナトリア西部

20世紀中期 103×100㎝

 臙脂(えんじ)とインディゴの明快なコントラストを基調としながらも、図案の豊かさを印象付けるベルガマ地方の絨毯。絨毯下部に織り込まれたモヘアウールは類例が少ない珍しい形である。
 このような特徴の小型の絨毯は「乙女」の名が冠されたキズ・ベルガマ(Kiz Bergama)と称されるもので、花嫁が自ら製作し婚礼調度品として婚家に持参するといった、村落生活における婚姻儀礼では欠かせない役割を担う。
 フック文様に囲われたコーナー(絨毯主要画面の四隅)と菱形のメダリオン(メダル形)の内部に、幾何学的な花のモチーフが満たされた、乙女の絨毯にふさわしい華麗な作品となっている。

唐三彩荷葉飛雁文盤(とうさんさいかようひがんもんばん)

唐三彩荷葉飛雁文盤
(とうさんさいかようひがんもんばん)

唐時代 D.28.8cm

 唐三彩は鮮やかな美しさが魅力の陶磁器である。多くは副葬品として製作された。俑(よう:人形や動物形)や金属器の飲食器写しなどがあり、当時の文化を知るうえで重要な器物となっている。
 この作品の中央の円形に雁と雲気文が描かれている。その周りを旋回する緑の扇状文様が「荷葉(かよう)」、すなわち蓮の葉である。蓮の葉の間に描かれる反復文様は、霊芝雲。霊芝は仙人の食物とされる。蓮は水辺で繁茂する生態から生命力の象徴となっている。

金襴手寿字文大鉢(きんらんでじゅじもんおおばち)

金襴手寿字文大鉢
(きんらんでじゅじもんおおばち)

明時代 D.27.0 cm

 明時代、嘉靖年間(1522-1566)に景徳鎮窯で焼成された「金襴手」は、赤や青・白などの地に金彩文様を焼き付けた器で、その艶(あで)やかは、まさに金糸を織り込んだ染織品である金襴緞子(きんらんどんす)を思わせる。本作の場合、赤い外側に施された金彩が部分的に残っており、富貴の象徴たる牡丹文が描かれていたことが伺える。
 内底には「寿」の文字を象る松を、口縁部にも吉祥植物文の代表である松竹梅を配する。寿字の松を囲む八角芒星(ぼうせい)形の内側に描かれる繋(つな)ぎ文は、観音像などの胸元にみえる装身具、「瓔珞(ようらく)」をモチーフとする吉祥文である。

金襴手瓢形瓶(きんらんでひさごがたへい)

金襴手瓢形瓶
(きんらんでひさごがたへい)

明時代 H.62.4㎝

 多産・子孫繁栄を表す瓢(ひさご)形を基に、下部を方形に象る。各四面には八稜形が配され、その中央に金彩による牡丹唐草文、その周りに二つの方形を45度ずらして重ねた八角星形が描かれている。
 本作は金彩の残りのよい艶(あで)やかな器で、この作品にのように、金彩の文様には牡丹唐草文・八卦文(はっけ:三段横棒状の文様)や、吉祥を表す文字などがみられる。
 上部の地文である「毘沙門亀甲(びしゃもんひし)」状の文様は、仏教における眷属(けんぞく)などの胴着を思わせるものだが、下部地文の菱花状の繋ぎ文とともに、吉祥文として金襴手の装飾に多用される文様となっている。

開催情報

開催期間
2025年9月23日(祝・火)~ 12月7日(日)
休館日
月曜日
※但し、10月13日(祝・月)、11月3日(祝・月)・24日(振替・月)は開館、
10月14日(火)、11月4日(火)・25日(火)を休館
開館時間
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
入館料
大人:800円 65歳以上・大学・高校生:500円 中・小学生:250円
(大人・大学・高・中・小学生 左各団体20名以上で2割引)

イベント情報

絨毯文化を知る①〈特別ワークショップ〉
  • 日 時:10月12日(日) 午後1時~3時30分
  • テーマ:「パンチニードルで絨毯文様を描こう」
  • 講 師:奈良教育大学非常勤講師・繊維造形作家 新田恭子氏
  • 定 員:40名
絨毯文化を知る②〈講演会 ―アナトリア編〉
  • 日 時:11月3日(月・祝) 午後2時~3時30分
  • テーマ:「トルコ絨緞:トルコの文化史、美術史の視点から」
  • 講 師:龍谷大学名誉教授 ヤマンラール・水野美奈子氏
  • 定 員:40名
絨毯文化を知る③〈ワークショップ〉
  • 日 時:11月9・16・23・30日の各日曜日 午後1時30~3時30分
  • テーマ:「大学生指導員によるウール・ワークショップ」
  • 指導員:甲南大学学生
  • 定 員:15名(席数5)
絨毯文化を知る④〈講演会 ―ペルシア編〉
  • 日 時:11月24日(振替・月) 午後2時~3時30分
  • テーマ:「ペルシア絨毯とは? ―19世紀後半から20世紀初頭の変化を中心に―」
  • 講 師:せとうち観光専門職短期大学教授 吉田雄介氏
  • 定 員:40名
絨毯文化を知る⑤〈アート・トーク〉(特別文化財講座)
  • 日 時:12月7日(日) 午後1時~2時
  • テーマ:「絨毯を受け継ぐ ―絨毯展示、保管・修整の考え方と方法」
  • 講 師:メトロポリタン美術館終身名誉館員 梶谷宣子氏
  • 定 員:10名(聴講のみ30名)
〈スライド解説〉
  • 日 時:9月27日、10月25日・11月29日の各土曜日 午後1時~2時 
  • テーマ:「展示の見どころ」
  • 講 師:当館学芸員
  • 定 員:40名

美術館情報

白鶴美術館アクセスマップ

〒658-0063 神戸市東灘区住吉山手6丁目1-1
TEL/FAX:078-851-6001

公共交通機関でお越しの場合
  • 阪神本線「御影駅」、JR神戸線「住吉駅」から市バス38系統渦森台行き「白鶴美術館前」下車
  • 阪急神戸線「御影駅」から 北東約1km(徒歩15分)
お車でお越しの場合
  • 阪神高速道路3号神戸線 大阪方面「魚崎出口」から約1.5km
  • 阪神高速道路3号神戸線 姫路/明石方面「摩耶出口」から約6km)
白鶴美術館ホームへ
ページトップに戻る